寒中見舞いはがきとは

寒中見舞いとは、寒さのために相手の健康を気づかう挨拶状です。
ちょうど風邪が流行する季節でもあります。
相手の健康を気づかう言葉を入れると良いでしょう。また喪中の方へのごあいさつにも利用できます。
ちょっとしたお便りを出す場合も、あいさつ文として「寒中お見舞い申し上げます」を使うことをおすすめします。

寒中見舞いを出す時期

一般的には、寒の入り(1月5日)頃から、立春の前の日(2月4日)ごろまでに出しましょう。

寒中見舞い文例集

年賀状の返礼を松の内(1月7日まで)に出していない場合

年賀状を出しそびれた場合 そのお詫びを必ず書くようにしましょう。
又ご無沙汰している方へは 家族の様子を報告 また相手の健康をいたわることばを書き、最後に無事を祈ることばを添えること。

喪中の方へのごあいさつとして

喪中の方にとっては 一枚も年賀状が届かないのは とても寂しいもの。
そんな場合は是非 寒中見舞いを出して 近況などをお知らせしてあげるとよいでしょう。

不幸を知らずに年賀状をくださった方に
欠礼をお知らせする

年賀状が届くと言う事は、多分その方に年賀欠礼状を出すのを忘れていたか、何かの手違いで届かなかったのかどちらかです。
欠礼状を出さなかったお詫びや賀状を頂いたお礼を書き添えて寒中見舞いを出すようにします。

喪中の方に年賀状を出してしまった場合

年賀状を投函後に今年の喪中のリストの変更を修正するのを忘れていたのに気づく場合ってありますよね。
また喪中欠礼を頂いているのにうっかり出してしまった場合もよくあること。
その場合は、前もって電話やはがきなどでお詫びします。
そうでないと先方は、喪中欠礼を出し忘れたか、届かなかったのかといった心配をされます。
また、こちらが事情を知らないで年賀状を出してしまっても失礼にはなりませんが、お詫びの手紙や松の内が明けてから寒中見舞いを出されるとよいでしょう。